TOP > 雇用調査関連ニュース

雇用調査関連ニュース007

富山県内上場20社の来春採用、半数が減 北日本新聞社調べ

北日本新聞社は4日、県内の主な上場企業20社の平成22年春の採用動向をまとめた。半数の10社が今春実績より減らす方針とし、うち2社が採用見送り、また見送る可能性を示した。まだ「未定」の企業も1社あった。「減」「未定」を合わせた11社のうち9社が製造業で、世界同時不況による大幅な受注減と、これに伴う人員の余剰感が、新卒採用の抑制につながっている。22年春の採用調査は、今年2月に続いて2度目。景気の先行きが見通せず、当初の予定より採用活動を遅らせたり、人数を変更する企業が出てきたため、例年なら高校卒業以外の内定をほぼ出し終えている7月下旬に再調査した。製造業では、自動車部品の田中精密工業が、採用見送りを決め、工作機械の不二越も「ゼロとする可能性がある」とした。両社とも昨年秋以降、受注が大幅に落ち込み、一斉休業日を設定したり、今春の採用者を一時自宅待機させたりし、生産調整を行っている。住宅着工数などが減少し建材部門が低迷する三協・立山ホールディングス(HD)も採用枠を大幅に縮小。コーセル、タカギセイコー、サンエツ金属なども採用を抑える。採用減の主な理由は、受注の落ち込みによる業績悪化。加えて不二越は「業績の本格回復には時間がかかるため」とし、今後の受注動向の厳しさも影響している。三協・立山HDは、大幅減としながらも若干の採用を決めたことについて「厳しい経営環境だが、企業存続のためには基幹人員の確保も必要」と説明。未定のエヌアイシ・オートテックは「景気動向が不透明なため、まだ採用数を決めかねている」としている。一方、採用増は7社、例年並は2社だった。北陸銀行は「事業拡大のため」、ゴールドウインは「新規出店に伴う販売職の増員」を理由に増やすことを決めた。またインテック、日医工も「例年並みの範囲」としながらも、実質増となる見込み。各社の雇用状況は、半数の10社が「余剰感あり」と認識。うち8社が製造業で、採用については減または未定と答えた企業だった。「過不足なし」は非製造業を中心に9社、「不足感あり」はジェネリック医薬品(後発品)が好調な日医工1社だった。2009年08月05日 12:27 北日本新聞

興信所雇用調査浮気調査興信所探偵調査会社興信所浮気調査採用調査